内容をスキップ
nocoveti life(ノコヴェティライフ)です
無理して自分の感情を抑えて 嫌われないようにしているのは 正直しんどい
私はもう疲れたので 無理する必要はないと思い 切り替えました
全員に好かれなくても良いのでは?
人の顔色を伺って行動をする意味があるのかな?
そのせいで自分の個性が無くなる気がしました
正直 嫌われる時は嫌われるし 好かれる時は好かれる
人って自身の都合の良いように 好き嫌いが変化します
昨日まで仲良く話していたのに今日はなんか違う感じだなとか
影で悪口言われてたのを告げ口されて 傷ついたりなんかめんどくさい
これだけ気を使っているのに 悪く言われる筋合いはない
なんて思いました とにかくめんどくさい
【2:6:2の法則】で考えるとわかりやすい
①私の事を「とても好き」2割
②私の事を「どっちでもいい」6割
③私の事を「とても嫌い」2割
好きの2割と仲良くすれば良いんじゃないでしょうか
見分けは意外と簡単なんです
この人 自分の事嫌いだなと思っていれば③なので
無理に仲良くしなくても良いですし
この人とは分かり合えない人なんだと認識できます
分かり合えない人とは 思考も違うし
真逆な事をしてくるので 全くかみ合いません
なんで?と思うことをいっぱいしてきてイライラします
(たぶん相手もそう思ってます)空気で感じます
まぁざっくりですけど 今後の見方が変わるのは事実ですね
そんな感じで この人は①なのか?②なのか?③なのか?
見分けると 嫌われても良いと思う人がわかってきます
目的は 自分がみんなに好かれようとして疲れない事なので
こういう考え方もあるというお話でした
参考にしていただけたらうれしいです(^^)/